blog RSS



秋の終わり、冬のはじまり 「茶のうつわ、酒のうつわ」

  秋の終わり、冬のはじまり 「茶のうつわ、酒のうつわ」 オンラインショップ開始いたしました。 https://www.katakuchi.jp/collections/ex202111   日々の時間をより豊かにしてくれるお茶やお酒 楽しむうつわも似ています。 細かく言えばサイズやカタチ、異なるのでしょうが、 夏を経て、円熟味が増したお茶やお酒は、 自由なうつわ遊びを愉しませてくれることでしょう。   <参加作家> 大原光一(陶磁) 常滑で制作される大原光一さん。個性的な表情を纏った
かたちよい茶器や酒器。近年その表情はさらに豊かになり、癖がスゴイ・・・(笑)それでも、やはりその姿は上品でおもてなしや祝いの席でも
お使いいただけるかと思います。 鈴木進(陶磁) 静かな佇まいの鈴木さんのうつわ端正ながら、ほんの少し、
人の手によるうつわの暖かさが感じられます。お茶どころ、静岡県森町で制作されており、端正でモダンな急須作りには定評があります。  南裕基(木工) 南さんの制作されるうつわは、西洋のアンティークのような世界観もありきっと若い方や女性に手にとって
いただけるのだろうな・・・と思いきやその丁寧な仕事は、粋な料理人や、酒飲みもうならせる。
控えめな艶ある黒に加え今回は木の表情が面白い蜜蝋の盆をご用意くださいました。 ---------------------------------------------------------------------------------- コロナ禍もようやく少し落ち着いた今回は、 作家さんにも在店いただき 作家さんとお客様ともに 楽しんでいただけるイベントも開催しました。 うつわとともに心温まる時間となりました。    ◆ 関連イベント 11月20日(土) ◎14:00-17:00(予約不要) Teabridge 浦山尚弥さんによる台湾茶の試飲、茶葉の販売 ◎17:15-18:45/19:30-21:00茶酒の会 4500円(税込)懐韻さんのお弁当を頂きながら 浦山さんのお茶と店主が選ぶお酒をうつわとともに愉しんでいただきました。大原光一さん、南裕基さんにもご参加いただき、参加者の皆様と和やかな時間を過ごしていただきました。 11月22日(月)(予約不要) ◎日本茶の産地、静岡県森町に工房を構える鈴木進さんが、 森町の緑茶を淹れにいらしてくださいました。 この日はあいにくの天気でしたが、多くのお客様にご来店いただきみなさん、初めていただく森町のお茶に感動! こちらも和やかな時を過ごしていただけました。 -----------------------------------------------------------今回、みなさまゆっくりと作家さんとの会話だったり、様々な茶器、酒器堪能していただけたのかなと勝手に思っております。そして、お客様が重なってもそれぞれにゆったりご覧いただけて、ここに越してきてよかったなぁと改めて思いました。またお正月明けに心踊るイベントを開催する予定です。皆様楽しみにしていただけたら・・・。 *今後、イベント、企画展等は「ほとり」として行ってまいります。 https://www.instagram.com/hotori118/ —————————————————  ほとり 愛知県名古屋市中区丸の内1-1-8児玉ビルB1F TEL: 052-204-4520  

继续查看



チャイの会、開催します。

伊藤祐嗣さんの銅のミルクパン これまで様々な方にお買い上げいただいているのですが、使い方がわからない、どんな風に経年変化していくのか不安など、よくお客様の不安もお聞きします。 そんな疑問にただ答えるだけでもよいけど、肌で感じていただけるような、そして楽しんでいただけるような、イベントができたらなぁと考えておりました。そこでふと、「チャイ・・・楽しいかも!」と思い色々調べていたところ、名和靖高さんにたどり着いたのです。 チャイ職人・・・・それだけでニッチなのに、なんと今は愛知県で活動されているという! え、これってきっとご縁があるのでは?とお声がけしてみると、快くお受けくださったのです。まだ若い名和さんだけど、すでにいろんな経験をされていてお話もとても楽しいのです。そんな名和さんに、茶葉の話、スパイスの話、インドでの体験談などお話いただきながら、伊藤さんのミルクパンでチャイをお作りいただきます。 店主私物の毎日愛用しているミルクパンなのでその朽ちた風合いもご覧いただけるかと思います。今月初めに一度磨いて、あとは水気を拭き取るだけの状態のものをお持ちする予定です。かたくち屋ほとり、ちょっと気になるけど、敷居が高いなー、酒器しかないのかも・・・など躊躇されている方のためにも良いきっかけになったらなとも思います。もちろん、すでにミルクパンをお持ちの方でもご参加大歓迎です。実際ご使用されてのご意見も伺えたらと思います。是非、お気軽にご参加くださいませ。会場:ほとり   名古屋市中区丸の内1−1−8 児玉ビルB1   052-204-4520  会費:3000円(税込)スケジュール:各回 4名①10:30-12:00②13:30-15:00③16:00-17:30お申込みhttps://forms.gle/FSBuThBVKEDhr8TN8

继续查看



静かな佇まいと遊びごころと・・・。

納品いただく度にどんどん表情が豊かになる大原光一さんのうつわ。ゴツゴツした岩肌の様であったり、錆びついた金属の様であったり、もう地球上のものではなく、宇宙の景色の様であったり。 この表情というのは、人によって好き嫌いが分かれますよね。そして、私もわりと楚々としたうつわが好きだったりするのです。・・・が、大原さんの器にはどこか惹かれます。多分その佇まいかなぁと思うのです。形がなんとも楚々としていて、もう小ぶりの急須に至っては、なんだかその存在のいじらしさに切なくなってしまうのです。 そして、流れる様も秀逸です。     8月某日、そんな大原光一さんの工房へ久しぶりに訪れました。    いつも穏やかにお茶を淹れてくださる大原さん。 でも、その後ろにはギターや、工房の空きスペースにはDIYのビリヤード台が あったりするのです。   「最近よくガラス瓶を拾ってきて、こんなのを作っているのですよ。」 と見せていただいたのが、こちら。 石膏で型を作って、その中に拾ったガラス瓶を詰めて・・・ と、パートドヴェールのような技法で、作られるというガラスのオブジェ。 「照明当てると綺麗でしょう?」 確かに! 「これを並べて、バーみたいにして呑みたくなりますね・・・。」 っとついついお酒の方に行ってしまいますが、 当店の川辺のカウンターにおいて夜照明を点けたら素敵だろうなー などと妄想してしまいました。 ちょうど個展前の忙しいさなかにお邪魔してしまったのですが、それだけに、貴重なものも見せていただきました。 こちら・・・何になるかわかる方はかなりの大原通(^^)そう、あのゴジラの様な鉄石釉 https://www.katakuchi.jp/collections/oharakoichi/products/oharakoichi-guinomi04 こちらの黒い蓋は黒鉄。焼成したばかりはザラザラで怪我をするほどだそうです。たしかに大根がすれる感じでした。それを磨いて仕上げをするのはなかなかの手間だそう。 後ろに見えるのは、おそらく飛石黒紫釉。当店でも残り一点だけぐい飲みがございます。 https://www.katakuchi.jp/collections/oharakoichi/products/oharakoichi-guinomi12-01 様々な色合いが複雑に絡み合うこちらのシリーズ。二種類の釉薬や、長石の粒、銅などの金属、ガラス・・・などなど様々なものを使い、焼成するとのこと。 そんな身近なものも、原料に???というものも。 これは、発想力と探究心がないとなし得なかった作品かもしれませんね。 当店で人気の青白釉もよくよく聞くと面白い誕生ストーリーがあるそう。 アメリカで滞在して制作をしていた時、なにか表情をうまく出せるものがないか探していたそうです。そこで、ピザ屋のバイト先で、窯の焼成と時に使う砂(珪砂)を見つけ、これが使えないかと化粧土代わりに使ったら良い感じになり、それ以来、定番化したとのこと。 ただ、この青白釉は非常にばらつきも多いとのこと。こちらの急須も両方青白釉。 このばらつきの違いが逆に魅力があって、焼成する度に次は、この辺りを狙うぞ!と良いモチベーションになっているとのこと。 どんどん種類が増えている様に思う、大原さんのうつわですが、中には一回試して、すぐにやらなくなるものもあるとか。 どんな時ですか?とお聞きすると 「それは、やっぱり、一回で自分の想定通りの結果になったりするとやっぱり、続かなかったりします〜」 ・・・やっぱり、穏やかそうにお見受けする大原さん、内にはかなり熱いものをお持ちの方なのですね。      

继续查看



「瑞々しいうつわ」 ー うるおい、色気増す

ウェブサイトでのお知らせが遅くなりまして失礼しました。かたくち屋 ほとり、6月15日に無事再オープンを迎えることができました。第一回企画展は、昨年も開催した「瑞々しいうつわ」  ーうるおい、色気増す水辺の店舗にてご高覧いただけたら幸いです。       かたくち屋 ほとり愛知県名古屋市中区丸の内1-1-8 児玉ビルB1F
TEL: 052-204-4520後期 7月3日(土) - 7月11日(日) 営業時間:12:00 - 18:00*オンラインショップでのご紹介前期のうつわ、ご紹介中です。 https://www.katakuchi.jp/collections/exhibition2006 <前期>井上美樹(硝子)貴島雄太朗(硝子)黒木泰等(陶磁)高田志保(陶磁)橋村大作(硝子)<後期>上野剛児(陶磁)呉瑛姫(陶磁)小宮崇(硝子)鈴木努(硝子)

继续查看



工房探訪:呉瑛姫さん

 呉 瑛姫さんのうつわ、 ようやくオンラインショップでご紹介する準備ができました。 https://www.katakuchi.jp/collections/goeihi 今回ご紹介するうつわ(一部旧作がありますが)は、実は、2月の春を感じ始めた頃・・・。 自宅兼工房を移られたとのことで、うつわをいただきがてら、お邪魔させていただきました。 前の工房も素敵でしたが、爽やかな風と、柔らかな日差しがとても心地よい空間。ほぼDIYと知り合いの大工さんに改装してもらったとのこと。移転を控えている当店にとって興味津々。   ここで作業、気持ち良いだろうな。 なんだか、作家さんの工房に行くと、話に夢中になったりテンションがおかしなことになってしまい、今回もあまり写真が取れておらず申し訳ないです。 今回は、ひし形片口、丸みある片口、マグ、さかずきをいただきました。   今回は、少し化粧土を厚く重ね、よりヒビが入り表情豊かになる様にしたそうです。 呉さんは、何人か合同で薪の窯を焼成しているということ。ご承知の方も多くいらっしゃるかもしれませんが、薪の窯は、置き場所によって、表情が豊かになったり、おとなしくなったりします。そんな日陰っ子(?)にも、少し表情を加えるためということ。微妙な表情のものも、それはそれで上品でどこかいじらしく良いなぁと思うのですが、やっぱり表情が豊かなほうに魅力を感じ、手に取られる方も多いですものね。 また、窯の状態によって、白っぽくなったり、青みがつよくなったり、色合いも変わります。 置き場所や、窯の微妙な状態で、同じような制作しても、全く異なるさまを見せる薪窯のうつわ。 オンラインでのご紹介はとても難しいですが、その神秘的な魅力に惹かれ、同じ様に思う方の元に届けられたらな・・・と思う次第です。 https://www.katakuchi.jp/collections/goeihi

继续查看